Top / 弔問・会葬のマナー(葬儀 お通夜)

弔問・会葬のマナー(葬儀 お通夜)

不幸の知らせを受けたら

  • 危篤の知らせをうけたら

ご家族が危篤をお知らせする相手は、親戚、親しい友人などの「最後に一目だけでも会ってほしい」と限られた人だけですから、連絡を受けた場合できるだけ早く駆けつけます。


連絡を受けた場合には詳しい内容は聞かずに、どこへ行けば良いのか
場所の確認をしましよう。遠方の場合はかけつける際は華美にならない平服でかけつけますが、万が一の際を備え喪服の用意もしていきますが、喪服を準備していることを家族に見られない様に心づかいを忘れないように気をつけましよう。

臨終の知らせを受けたら

  • 親近者・身内のケース
    危篤と同様にすぐに駆けつけます。(服装は地味な平服)

  • 友人・知人のケース
    親しい間柄の場合はすぐに駆けつけます。(服装は地味な平服)
    それほど親しくない場合は、通夜か葬儀に参列します。

  • 会社関係のケース
    会社の方針に従うのが基本ですが、親しい関係の場合は会社に話し、了解を得てから駆けつけます。

  • 近所のケース
    親しい間柄の場合はすぐに駆けつけます。それほど親しくなくても、とりあえす玄関先でお悔みを述べ、通夜か葬儀に参列するようにします。

臨終の知らせを受けて確認する事項は?

[check]いつ・どこで・誰が亡くなったのかを確認する


[check]通夜と葬儀の会場と日時 宗教形式を確認する


[check]他に連絡する人がいるか確認する

すぐに弔問できない場合

入院などのやむを得ない理由で、弔問できない時は「代理人を立てる」「弔電を送る」、後日弔問に訪れる。

家族葬の場合

喪家から家族葬が行われる連絡を受けた場合はお悔みに伺ってもよいか確認してから弔問します。


家族葬の連絡がない場合は(年賀状欠礼)等で後で知った場合で弔問を希望する場合は、遺族が落ち着くまでまち弔意を電話かメール、手紙で知らせ弔問を打診します。

供物・供花・弔電について

供物について

  • 供物の種類
    仏教の場合、死者にお供えする品物(供物)
    線香・抹香(まっこう)・蝋燭(ロウソク)・果物・缶詰・干菓子が一般的です。生鮮食料品の肉・魚はタブーとされています。

  • 供物の贈り方
    葬儀会場のことえお考えて、ご遺族側に確認をし、果物、缶詰のかご盛り合わせ等の大きいものは業者に頼むと良いでしよう。葬儀社で供物の手配を受け付けている場合もあります。

供花について

  • 供花を贈る場合の注意点
    供花には生花と花環があり、一般的には個人で贈る場合は生花、会社関係の場合は花環を贈ります。

  • 供花の種類
    菊・ゆり・胡蝶蘭などの白い花を使います。業者に依頼する時に予算を言えば予算に見合った供花を作ってくれます。

  • 供花の手配
    葬儀社に依頼したり、生花店に注文することもできます。
    喪主名・差出人、予算を伝えると他の供花と統一を図ってくれます。

弔電を送る時

弔電を送る時の必要事項

  • 電報の種類 *お悔み電報
  • 届日と配達場所 *通夜または葬儀の日 自宅または葬儀会場
  • 宛名 *基本的に喪主
  • 差出人 *フルネームで故人との関係も分かるように会社名や住所も記載
  • 通信文 *定形文例ならば番号を選択
    (例)ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。

こんな時どうする?

●【供物・供花は辞退すると新聞に記載されていた時どうしたらいい?】
「故人、喪主の意向で遠慮をする」という意味になります。
供物・供花は贈らないようにしましよう。その場合香典は持参します。

「ご厚志は固くお断りします。」と記載が有る場合は、香典も辞退するという意味になりますが、念のために通夜か葬儀の参列時に持参し
周囲の様子を見ながら出すようにするとよいでしよう


●【供物・供花を贈った場合の香典はどうしたらいい?】

供物・供花は香典と同じ意味合いを持っていますので香典は贈らなくてもかまわないとされています。故人と親しい間柄の場合はどちらも贈るケースが多いようです。親しくなくても持参してもよいとされています。

世話役 弔辞頼まれたら

●世話役を頼まれたら
引き受けるのがマナーです。世話役の役目に不安の有る場合は、親族や葬儀社に相談しましよう。

世話役の種類
世話役代表遺族、葬儀社との打ち合わせに参加
各係に仕事を指示する。
会計係香典を含む、葬儀全般の金銭の管理
受付・会場係通夜・葬儀の受付
接待・台所係弔問客・会葬者、僧侶への接待



●弔辞を頼まれたら
遺族から依頼されたら、特別な理由がないかぎり引き受けましよう。
個人をしのび別れえを惜しむものです。

長すぎない内容とゆっくり読み上げるのがポイントです。
(2~3分以内、文字数は1200文字が目安)
文例(友人代表の場合)

●あなたと出会ったのは、大學1年生の頃でした。あれから40年近くの歳月が経ちました。あの頃のあなたは、明るくて活発で〇〇が上手で、私達の憧れの的でした。夏休みや冬休みには〇〇部の仲間と合宿に行き、ハードな練習でも部員達と励まし合い頑張った思い出が昨日のことのようです。私にとって本当にあなたは大親友でした。・・・・


●大學院を卒業して、〇〇会社の企画開発部に入ったあなたは、世の中の人が笑顔になるような〇〇開発に注力していたとお聞きしました。努力家で頑張りやで周りの人をいつも笑顔にさせていたあなたらしいですね。・・・



●ご遺族の方がたの御嘆きは、さぞやとお慰めの言葉も見つかりませんが、どうか、天国から優しく見守ってあげてください。・・・


(故人との思いで、個人の経歴や人柄、遺族はの言葉、故人への呼びかけ)

通夜の弔問マナー

通夜とは

遺族や親近者などの、親しい人たちが夜通し遺体に付き添い、故人との別れを惜しみ霊を慰めるものですが、近年ではそれほど親しくない間柄でも、葬儀に参列できない人が通夜に弔問する多くあります。


通夜の弔問 女性の服装 洋装⇒準礼装か黒、濃紺、濃いグレーなどの地味な色合いでシンプルなデザインの略礼装。

男性の服装⇒ブラックスーツ、ダークスーツ

通夜の流れ
①受付⇒お悔みを述べ、香典を渡します。住所・氏名を記帳する。
②着席⇒席が決められている場合は従います。決められていない場合は前から準に座ります。
③僧侶入堂⇒合掌、もしくは礼拝をして僧侶を迎えます。
④僧侶読経⇒読経は頭をやや低くして、静かに拝聴します。
⑤焼香⇒順番は遺族、親戚、の焼香が終わってから一般弔問客
⑥僧侶退堂⇒合掌、もしくは礼拝で見送ります。
⑦通夜振る舞い⇒遺族から勧められた場合席へ移動します。

  • 受付・記帳の作法
    ●通夜の会場には開始10分前までに到着しましよう
    ●受付で係の人に「この度はご愁傷様でございます」とお悔みの言葉を述べて、香典を渡し、住所と氏名を記帳します。
  • 香典の渡し方
    ●仏式弔事の時は「御霊前」が広く使われます。香典の金額も故人との関係等でさまざまになります。香典の目安
    ●受付で香典を渡す
    台の上で袱紗から香典を取り出し(袱紗は軽くたたんで手前に置く)受付係の方に「御霊前にお供えください」「お悔み申し上げます」と告げながら、香典袋を両手で持ち、表書きを先方に向けて差し出します。

  • 通夜の席次とマナー
    通夜の会場に入る時は、一例して席まで進みます。席次が決められている場合は案内に従います。席次が決まっていない場合は前から詰めて座るようにします。
    都合で早めに退席する場合は末席に座ります。気をつけたいのが会場内で知り合いに会っても、挨拶や私語は控えましよう。

  • 通夜振る舞いとは
    故人をしのぶとともに、悲しみを和らげるために、喪家側が弔問客をもてなす小宴のことになります。
    故人と関係のない話は慎み故人の思い出を語るのが礼儀となります。あまり明るく笑ったり、大声をだしたりし騒がないようにします。
    概ね30分から40分位で帰るのが一般的となります。

通夜の席次での失敗談

弔問する際に一般的には、喪主側に向かって右側が親族、左側が友人・知人となっていますが、

地域によっては右側は女性(親族は前列)左側は男性(親族は前列)と男女で別れて着座する風習があります。周りを見ないで誤って男性側に着座してしまいました。

会場のスタッフの方に声をかけて頂き、座り直しその場を切り抜けましたが、親戚であっても誰も声をかけてはくれません。大人のマナーとして自身できをつけましよう。