Top / 御香典の金額の目安

お香典の金額の目安


贈り先全国平均額20代30代40代50代以上
全国平均5,0003,000~5,0005,0005,000~10,00010,000
祖父母10,00010,00010,00010,00010,000
両親100,000-100,000100,000100,000
兄弟・姉妹30,000-50,00050,00050,000
叔父・叔母10,00010,00010,00010,00010,000
その他
親戚関係
10,00010,00010,00010,00010,000
友人・知人5,0003,000~5,0005,0005,000~10,0005,000
ご近所5,0003,000~5,0005,0005,0005,000
友人の家族5,0005,0005,00010,0005,000
勤務先
上司
5,0005,0005,00010,00010,000
勤務先
同僚
5,0005,0005,0005,0005,000
勤務先
部下
5,0005,0005,0005,0005,000
勤務先
家族
5,0005,0005,0005,0005,000
取引先10,0005,0005,00010,00010,000

銀行調査より

香典は喪家の負担を軽くするためのもの

香典とは、仏式葬儀における故人を供養する線香や茶香等の代わりに差し上げる金銭のことで弔問客が遺族に贈るようになった風習です。



お香典の金額は故人との間柄や親しさの気持ちの距離が大切です。例えば、とてもお世話になった友人の家族は目安は5,000円ですが10,000万円にしておこうという柔軟に考えて良いとされています。


一般的には目上の方には少なく、目下の方には多くお渡しします。
又多すぎると遺族に気を使わせるので、常識の範囲の金額をお包みすると良いとされています。お札は新札はさけ、お札の顔が下向きになるように入れるのが一般的です。(新札の場合は一度折ってから入れる)


日本人は死や九を連想する数字の4や9に対し敏感ですから、香典の金額には避けた方が無難になります。(4は「死」、6は「無・亡」、9は「苦」)



香典について

●通夜と葬儀の両方に参列する場合は、葬儀の時に香典を持参する
(地域によって違いがある)

●葬儀に夫婦で参列する場合、表書きは夫で良いとされています。


●同居や別居に関わらず、香典は親世帯、子世帯と別々に用意する。
(子供が学生の場合は親子の連名、親の名前で良い)


●通夜、葬儀に参列する場合でも記帳簿は、通夜用・葬儀用と分かれているので、香典を資産しなくても記帳はする。(香典用のリストは別に作られる)


●香典の氏名は薄墨の毛筆で書く(今は筆ペンも薄墨の物があります。)


●お金を入れ忘れてしまったら?
通夜に入れ忘れた時は葬儀に持参、葬儀に出られない時は後日改めてあいさつに伺いお渡しするといいでしょう。
(急な弔事で慌てますが、香典の中身は確認することを忘れないことが大切です。)


●何人かでまとめて渡す場合は?
3名以下であれば団体名の横に全員の名前を書き、4名以上の時は団体名と代表者の名前、横に「他間〇名」と記載し香典袋の中に全員の名前と住所を書いた紙を入れる。

香典の税についての疑問

●香典は非課税です。人情的に香典まで税金がかかるのは、如何なことかという社会通念上、非課税になっています。(所得税もかかりません)


●香典は相続税の贈与税もかかりません 但し香典返しは税の対象
相続税について
相続税がかかるか、からないは下記相続税の基礎控除金額に財産金額が満たなければ基本的には相続税は発生しません。


相続税の基礎控除金額
平成26年12月末まで
5,000万円+1,000万円×法定相続人の数

平成27年1月から
3,000万円+600万×法定相続人の数


財産金額は葬儀で発生したお金を差し引けますので、葬儀にかかった金額は領収書や明細を貰う様にしましよう。またお布施や戒名等の領収書が出ない料金はメモ書きを忘れず、出金電表等に記載して葬儀費用として計上できます。

悲しみの中でご遺族の方には大変な事ですが、後々トラブルにならない様に葬儀の費用等の金額は残しておきましよう。




喪服通販ショップ比較トップページ